近年、グリーンを置くオフィスが増えています。無機質なオフィスよりも、生きたグリーンがあるオフィスの方が気持ちよく仕事できますし、生産性も向上しますよね。
オフィスに観葉植物を置くといっても、雰囲気や環境、用途に合わせて、置く場所やサイズを考えなければいけません。そして、できるだけコストを抑えるために、どこから調達するかということも考えなければいけません。
オフィスで観葉植物を設置する際のポイントや、設置するメリットをご紹介します。さらに、調達方法としておすすめのレンタルグリーンのサービスについて観葉植物レンタルの『the prime garden』がご紹介します。オフィスに観葉植物を置こうかと考えていらっしゃる方や、現在置いている方は、是非参考にしてみてくださいね。
目次
オフィスで観葉植物がよく設置されるオススメの場所
オフィスに観葉植物を設置する際にまず考えることは、置き場所ですよね。オフィスのどういった場所によく置かれているかご紹介します。また置き場所以外にも、設置する際に気を付けるポイントがいくつかありますのでご紹介します。
執務室のデスクやワークスペースに飾る小鉢
デスクやワークスペースは、職場で勤務中に一番滞在時間が長い場所です。
長時間デスクでパソコンの画面を見続けると、どうしても疲労やストレスが溜まってしまいます。
デスクやワークスペースの上に、邪魔にならない程度の小鉢の観葉植物をワンポイントとして置くことで、ふと目にしたときに一息つけるようなリラックス効果があります。
仕事中によく目にする場所になるので、特に自分の好みの植物を置くと愛着が湧き、効果倍増です。
受付・ホールやエントランスに設置する大鉢のグリーン
受付や玄関にも観葉植物を置きましょう。外部からのお客様もよく目にする場所になりますので、無機質な職場よりも、生きたグリーンをおしゃれに飾ることで、会社の雰囲気や印象をよりよくする演出ができます。
観葉植物のレンタルが最もよく設置される場所も受付やエントランスになります。大型でインパクトのあるものが好まれます。
会議室や打ち合わせスペースで魅せる観葉植物
会議室や、パーティションで区切った打合せスペースにも観葉植物を置くことをオススメします。
会議で行き詰ったときにも、グリーンが目に入ることで一息付けてリフレッシュになりますし、よいアイディアが生みやすくなるかもしれません。会議の雰囲気向上にも一役買ってくれます。
さらに、打ち合わせスペースをパーティションで仕切るオフィスも多いと思いますが、無機質なついたてではなく、中鉢~大鉢の観葉植物をパーティションとして仕切ることもできます。
グリーンの植木鉢で仕切るのであからさまな目隠しでなく、オシャレを演出しながらさりげなくエリアを分けることができます。
棚とキャビネットにグリーンを置いて視覚効果を高める
棚やキャビネットの上も観葉植物を置く絶好の場所です。窓際の棚の上はとくに日当たりが良いのでお勧めです。棚の上に書類や段ボールなどたくさんの物を置くと、片付いておらず物があふれている印象になってしまいますが、小さいサイズの観葉植物を置くと、おしゃれで片付いた印象を演出してくれます。
小さいサイズの観葉植物は床に置くより棚などの高さがある場所に飾ったほうがオシャレに飾ることができます。目線の高さでディスプレイすると、よりグリーンが目に入り印象がよくなるのでお勧めです。
リフレッシュルーム(休憩室)や共用スペースには癒しのグリーンを
ちょっとした休憩をとるためのリフレッシュルームや、軽く打合せするための共用スペースがあるオフィスも多いのではないでしょうか。
こうしたスペースにおいても、もちろんオフィスグリーンが大きな役割を果たしてくれます。
観葉植物にはリラックス効果やリフレッシュ効果が休憩による仕事の生産性向上をより大きなものにしてくれますので、休憩室がある場合は観葉植物を設置するようにしましょう。場所に余裕があれば大きい観葉植物で癒し効果を高めることができますし、狭い場所でもテーブルの上などに小さいサイズの植木鉢を置くだけで気持ちをリラックスさせてくれます。
応接室や社長室では立派な樹形の観葉植物を
応接室や社長室への観葉植物の設置も大きな効果を果たしてくれます。ここも観葉植物レンタルのニーズが高いスポットといえます。鉢カバーにこだわるお客様も多いです。
外部からの大事なお客様をもてなす場所に、活き活きした観葉植物を設置することで、会社の雰囲気や印象をよくしてくれますし、管理が行き届いていることをお客様に感じさせることができます。
社長室へ設置した場合、室内を格が高いおしゃれな雰囲気にしてくれますし、社長もリフレッシュし意欲的に働くことができます。
オフィスで観葉植物を設置するときに気をつけるポイント
オフィスで植物を置くときに特に気を付けるべきポイントをご紹介します。見た目がよいから、という理由だけで観葉植物を選んでしまうと、すぐに元気がなくなったり、枯れたりして失敗することがよくあります。
観葉植物を選ぶ際には、管理が容易で丈夫なものを選びましょう。特にオフィスに置く場合は、設置することによる生産性向上が主な目的ですので、観葉植物の世話のために仕事が滞ってしまっては本末転倒です。観賞植物を選んだり、置き場所を決める際のポイントをいくつかご紹介します。
乾燥、日照不足に強く、葉の持ちが良い植物を使っているか
オフィスは空調により乾燥気味になることが多いので、乾燥に強い植物を選びましょう。オフィスは業務をする場所ですので、水やりを忘れることも多いかもしれません。水やりの頻度が少なくてもよい植物を選びましょう。
また、窓際だと日当たりが良いですが、窓から離れた位置でほとんど蛍光灯しか当たらないような場所に置くことも多いと思います。耐陰性がない植物をそのような場所に置くと、徒長して弱弱しいシルエットになったり、だんだん弱って枯れたりします。耐陰性が強い観葉植物を選びましょう。
また、葉が頻繁に落ちるような種類も、掃除が頻繁に必要になるため適しません。葉の持ちがよい植物を選びましょう。
植物のデザインと樹形は演出したい印象に合っているか
設置したい場所で演出したい雰囲気に合わせて、観賞植物を選びましょう。例えば、葉の形が細く先の尖っているものは、「スタイリッシュで高級感のあるイメージ」を演出することができます。このような観葉植物としては、ドラセナ、トックリラン、アレカヤシ、ユッカ、サンスベリアなどが挙げられます。
一方、葉の形が大きく丸みを帯びたものは、「可愛らしく柔らかなイメージ」で女性受けもいいです。このような植物としては、オーガスタ、ウンベラータ、アルテシーマ、シェフレラ等が挙げられます。
また、葉の色にも注意しましょう。落ち着いた雰囲気にしたい場所では、インドゴムノキやサンスベリア、オーガスタなど、葉の色が濃い植物を選びましょう。爽やかで明るい雰囲気にしたい場所では、パキラやドラセナ・サンデリアーナなどの葉の色が明るい植物を選びましょう。葉の色が濃いものと明るいものを組み合わせても、濃淡ができてより自然を演出することができます。
雰囲気に合わせた飾り方や植木鉢の色、形にもこだわることで、よりおしゃれな雰囲気を醸し出せます。
観葉植物の置き場所は生育環境として適しているか
観葉植物は光合成をおこなう生き物ですので、植木鉢の置き場所に注意しなければいけません。奥まった場所の空気がよどんだ場所よりも、入り口や窓の近くで空気の流れがある場所の方が活き活きと成長してくれます。
また、耐陰性が強い植物でも、ある程度の日照は不可欠です。日の当たる窓際に置いたり、日頃は日の当たらない場所に設置していても時々日に当たる場所に置いてあげたりしましょう。
さらに、人通りが多く接触しやすい場所や、安定しない場所への植木鉢の設置は倒れたりして事故につながる可能性がありますので、安定した安全な場所に設置しましょう。
オフィスで観葉植物を利用するメリットと効果
オフィスに観葉植物を設置するメリットはたくさんあり、その効果が実証されています。オフィスで観葉植物がもたらしてくれる効果をいくつかご紹介します。
植物が持つ自然の空気清浄と保湿効果
オフィスでは空気のよどみやエアコンの多用により、空気の汚れがたまったり、乾燥した状態になったりすることがよくあります。これによりドライアイや乾燥肌、のどや気管支の不調、気分が悪くなるなどの症状をもたらし、職場環境が悪くなってしまいます。
観葉植物には、光合成や呼吸により有害物質を吸着する空気清浄機能や、根から吸い込んだ水分を蒸散することによる加湿機能があり、空気清浄や保湿効果をもたらしてくれます。
社員のストレスを軽減し仕事のモチベーションが上がる
職場に生きたグリーンを置くと仕事の生産性が上がることが証明されています。会議などにさりげなくグリーンがあるだけで、緊張状態の精神を和らげ、落ち着いた状態にすることができます。
集中、緊張によるストレス状態が長く続き、気持ちが落ち込んだ時も、ふとオフィスグリーンの緑が目に入るとリフレッシュし気分が晴れて、よいアイディアが浮かんだり、仕事がはかどったりします。
こうした観葉植物のリフレッシュ効果により、モチベーションの向上、ストレスの軽減、欠勤や病欠の減少、満足度向上が望めるため、生産性向上に大きく貢献すると考えられます。休憩室や会議室に置くと、より効果が望めます。
パソコン作業による眼精疲労を和らげる効果
オフィスでは集中してパソコンの画面を長時間見続けることが多いため、眼精疲労がたまります。
眼精疲労に加え、空気の乾燥によるドライアイ、画面を至近距離で見続けることによるピントの固定化が組み合わさることで、社会人になってから視力が急激に落ちたという方も多いのではないでしょうか。オフィスグリーンの緑にはこうした眼精疲労を和らげる効果があると実証されています。
オフィスで観葉植物のレンタル・リースを活用するメリットとデメリット
オフィスに観葉植物を導入するための手段として、レンタルやリースという方法があります。レンタルとは、観葉植物を購入するのではなく、月々の料金を払うことで、常に元気な状態の観葉植物を維持して飾ることができるサービスです。
一方リースとは、半年~数年間という期間で契約し、契約期間に植物を借りるサービスです。職場で観葉植物を導入する場合、レンタルがよく利用されています。購入する場合と比較して、レンタルやリースにはどのようなメリットデメリットがあるのかご紹介します。
オフィスで観葉植物レンタル・リースを使うメリット
メンテナンスで見栄えのよいグリーンを保つことができる
購入してオフィスに設置した場合は、職員が日々の世話をする必要がありますが、管理を怠ってしまったり、管理が難しかったりして、元気がなくなり枯れてしまうこともよくあります。そのような状態で設置していては、逆効果で雰囲気を悪くしてしまします。また、受付や応接室において観葉植物に元気がないと、会社への印象は悪くなってしまいます。
レンタルを利用すると日々のメンテナンスをレンタル業者のプロが適切に行うため、きれいで活き活きとした緑の観葉植物を保つことができます。もし元気がなくなったり枯れてしまったりしてもすぐに交換してくれます。
観葉植物の管理の手間を削減して業務に集中できる
観葉植物を購入してオフィスで育てる場合、様々な手間がかかります。
購入の際には、環境や雰囲気に合わせた植物を選ぶ必要があります。その後オフィスへ搬入し設置する必要があります。とくに大き目の観葉植物であれば一苦労です。
設置した後は、水やりなどのメンテンスを継続して行い続ける必要があります。観葉植物の種類や数によっては、水やりの必要頻度が多く、職員から世話係を決めなければいけない場合もあります。職場環境を改善するために置いた観葉植物のために業務に支障をきたしては本末転倒です。
さらに、万一枯れてしまった場合には分別処分しなければいけません。植木鉢が大きい場合などは粗大ごみとして出す必要があり、手間がかかります。
レンタルでは、観葉植物の提案や、メンテナンスをプロが実施してくれます。枯れてしまっても交換してくれるので処分する手間も発生しません。そのため職員は手間を掛ける必要がなくなり、業務に集中できます。
トータルでみると購入よりも低コストになることが多い
購入してオフィスに設置した場合は、日々のメンテナンスに時間とお金がかかりますし、万一枯れてしまった場合は、購入費用やそれまでにかかったメンテナンスの費用が無駄になってしまいます。
レンタルでは、月々の料金が発生しますが、初期費用を抑えることができます。さらに、自分でメンテンナンスを行う必要がなく、枯れた場合は無料で交換してくれるので、結果的に低コストになることが多いです。
購入と比較すると一括払いにせず分割で費用にできる
レンタル全般に関して言えることですが、購入と異なり、購入相当額についてもグリーンレンタルであれば、月々の支払になるため、お金が一度に出て行ってしまうことを防げます。
オフィスの雰囲気に合わせた観葉植物の選定と設置場所をプロが提案・コーディネートしてくれる
オフィスや受付、応接室などにおいて、雰囲気に合わせた葉形や色、シルエットを持つ植物の選定や、オシャレな飾り方を自分たちで考えるのは少し難しいです。
観葉植物レンタルでは、空間演出のプロが、設置場所の雰囲気や環境に合わせた観葉植物選びや、おしゃれな植木鉢によるの飾り方を提案してくれるプランもあります。
外部からのお客様の目に入る受付や応接室などにおいてもプロが提案する高度なインテリア空間で、設置場所の雰囲気がぐっとよくなり、会社の印象や職場環境の向上に大きく貢献します。
オフィスで観葉植物レンタル・リースを使うデメリット
観葉植物レンタルはこれまで挙げたとおりメリットが多い一方で、デメリットもありますので、しっかり把握したうえで検討しましょう。
自分で水やりなどして育てていないので愛情がわきづらい
購入する場合は職員が自分たちで世話する必要があり、手間がかかる分愛着が湧き、世話自体がコミュニケーションの増加につながる場合もありますが、観葉植物レンタルでは、会社職員が世話する必要がなくなり、定期的に植木鉢や植物を交換することができるため、設置している観葉植物に対する愛着がわきづらくなるという一面があります。
レンタル料金が月々発生する
観葉植物レンタルは月々の料金が必要です。ただ、購入した場合は初期費用が高くなりますし、月々のメンテナンス費用が発生したり、枯れた場合にそれまでの費用が無駄になることがあるため、レンタルのほうが低コストになることが多いです。
できるだけ費用を抑えるためにも、観葉植物レンタル業者やプランを選ぶ際にしっかり検討する必要があります。
オフィスで観葉植物をレンタルする場合の費用・プラン価格の相場
これまで上げたように観葉植物レンタルやリースの良い点はたくさんありますが、月々の費用がどのくらいかかるのかがが気になりますよね。一般的な観葉植物レンタルの料金相場と、オフィスに設置した場合のモデルプラン、レンタル価格をご紹介します。レンタルを検討されるうえで、参考にしてみてください。
一般的な観葉植物レンタルの料金相場
レンタル業者やプランにもより変動しますが、サイズ別に一般的なレンタルの料金相場をご紹介します。
小鉢の観葉植物レンタルの料金・費用の相場
まず、デスクの上におけるほどの小鉢サイズ(高さ30~50cmほど)であれば、月額レンタル料500~1,600円ほどで利用できます。低いコストで、手軽にオフィスグリーンを設置したいときに利用されます。
オフィスのデスクや棚、受付の机の上などに、目線の先にワンポイントで観葉植物を置きたいときに手軽に導入できます。
中鉢の観葉植物レンタルの料金・費用の相場
目線より低いくらいの中鉢サイズ(高さ60~120cmほど)では、月額レンタル料1,500~3,500円ほどで利用できます。
圧迫感がなく、かつある程度存在感のある爽やかなオフィスグリーンを演出できます。棚の横など邪魔にならない場所に置くことで無機質な印象を手軽に払拭できますし、パーティションとして複数置くことで、圧迫感のない仕切りの役割を果たしてくれます。
大鉢の観葉植物レンタルの料金・費用の相場
人の背丈ほどの大鉢サイズ(高さ130~180cmほど)では、月額レンタル料3,000~5,000円ほどで利用できます。
大きなオフィスや、受付、応接室、社長室などの広い空間にピッタリです。一鉢あるだけで存在感があり、その部屋のシンボルツリーのような役割を果たしてくれます。癒し効果とおしゃれの演出を最大限発揮してくれます。
特大鉢の観葉植物レンタルの料金・費用の相場
2mを越えるような植物になると取り扱っているレンタル業者とそうでない業者がありますが、基本的に月額レンタル料は4,000円~となっています。
観葉植物レンタルの料金はココを比較・チェックすることが大事
サイズ別のおおよその料金をご紹介しましたが、業者によってはサイズ以外の要素でも料金が変動します。
たとえばグリーンレンタル業者「ユニバーサル園芸社」は観葉植物の種類が多く、サイズやアレンジに応じた価格が細かく設定されています。
グリーンレンタル業者「グリーンポケット」はオリジナル植木鉢や寄せ植えの組み合わせが豊富で、セット価格が設定されています。
ただし注意すべきポイントとしては、この両社は従来型のレンタル企業でいずれも価格が「XXX円~」となっていて、状況によって金額や見積もり、そしてサービス内容が会社ごとにかなり変わってきてしまうため、必ず相見積もりは取った方が良いでしょう。
この点、2000年以降に出てきたグリーンレンタルの業者は価格が明確に決められています。もちろん観葉植物レンタルの『the prime garden』では、価格とサービス内容が明確に定められています。
同様にグリーンレンタル業者「GOODGREEN」でも観葉植物の指定するかやメンテナンスサービスをつけるかといったオプションが細かく設定できて、また明瞭な費用設定になっています。プランにより料金を下げることができるため、他のレンタル業者にくらべ費用を抑えることができるという特徴がありますが、デメリットとしては費用を気にせずハイエンドの植物を使いたい場合などは、弊社や「SOLSO」や「そら植物園」などの方がアドバンテージがあるかと思われます。
各ホームページにて、プランや料金体系をまずは確認してみると、各社の特徴がわかるかと思います。
オフィスに観葉植物を設置した場合のモデルプランと月額レンタル価格
小さめのオフィスへの植物レンタル設置例
小さめの広さの職場で、まずは小規模に観葉植物を設置する場合のモデルプランです。
大鉢サイズ2鉢、中鉢サイズ1鉢、小鉢サイズ2鉢ほど設置するだけで、職場に爽やかなグリーンを彩ることができ、ストレス軽減に大きく貢献してくれます。この場合、レンタル業者にもよりますが、月額10,000円ほどの価格帯になります。
- 月額 約10,000円(大鉢2、中鉢1、小鉢2)
大きなのオフィスへの植物レンタル設置例
大きめのオフィスや、会議室や応接室、受付や社長室などにも設置する場合のモデルです。大鉢6鉢、中鉢3鉢、小鉢6鉢使用しています。
オフィスや休憩室、会議室などの職員が利用する場所に爽やかなグリーンを設置することで職場環境がよくなります。また、受付や応接室、社長室など外部の方の目に入る場所にも活き活きしたグリーンを設置することで、外部の方から見た会社の印象がよりよくなります。
この場合、レンタル業者にもよりますが、月額30,000円ほどの価格帯になります。
- 月額 約30,000円(大鉢6、中鉢3、小鉢6)
オフィスにグリーンを設置する際に検討すべきポイントとして、グリーンを設置するメリットや、注意するポイント、観葉植物レンタルの概要と一般的な料金相場などをご紹介しました。
オフィスグリーンがあるだけで職場環境や雰囲気がぐっとよくなり、様々なよい効果がありますので、まだ導入されていない方には是非お勧めします。
また、オフィスグリーンを導入する際の手段として、レンタルサービスをご紹介しました。レンタルサービスには購入する場合と比べて多くのメリットがあり、利用が広がっています。
現在オフィスに購入したグリーンを設置している方も、レンタルサービスのご利用を検討されてはいかがでしょうか。