観葉植物の中でも土のいらないものがあることを知っていますか。エアプランツがその観葉植物なのですが、どうやって育つのか初心者でも育てられるのか気になるところです。そこで、今回は、なぞの多いエアプランツの紹介、どのようにして育てるのかの魅力について紹介したいと思います。土いじりは嫌だけど緑はほしいという人には最適な観葉植物ですので、この記事を見てぜひエアプランツの魅力を感じてみませんか。
また、エアプランツの育て方で悩んだときは観葉植物レンタルの『ThePrimeGarden』までお問合せください。
エアプランツについて…
エアプランツとはそもそもどのような観葉植物なのでしょう。エアプランツはハナアナナス属のなかでも、土や根を必要とせず空気中の水分を吸収して生きている「着生植物」のことをいいます。
種類によっては、土が必要なものもありますが、ほとんどは空気中のわずかな水分を栄養としています。
そして、エアプランツが育った場所は、北アメリカから南アメリカと暑いところから寒い地域まで、雨の少ない地域から雨の多い地域までといろんなところで育っているそうです。その種類はなんと600種類!そのような地域性も影響してエアプランツが土や根を必要とせず育ったと言われます。
エアプランツの魅力を引き出したい!
エアプランツはどのように飾ればオシャレに見えるのでしょうか。魅力を存分にひきだしたいと思います。エアプランツは、土が必要がないという利点をいかすと他の観葉植物にはない魅力を引き出せます。壁に飾ったり、上からつるしても問題はありません。オシャレな飾り方を紹介したいと思います。
土に似た素材で演出
自然の木にエアプランツを巻き付けてオシャレに演出する方法があります。
独特な木の素材に差し込むエアプランツの存在感が魅力的ですよ。フレームに飾るのもよいですし、木の一部の形状を生かすのもよいです。
着生植物はエアプランツだけではなく他のものもありますので組み合わせても素敵です。また、流木などを添えてもオシャレですよ。流木などは水槽に入れるアクアリウムなどとして売られていますので比較的に手に入りやすいです。
また、コルクなどの素材を利用してもオシャレに見えますよ。
根のないエアプランツはすぐに取れてしまう心配があると思いますが、ワイヤーで巻き付けても植物に影響はありません。固定する際ワイヤーに巻き付ける方が安定してよいですよ。
夏に最適なエアプランツの飾り方
夏が好き、夏の雰囲気でオシャレにエアプランツを飾りたい人には、貝殻との組み合わせというのもあります。海と植物というイメージは、なかなかわかないと思いますが、独特な雰囲気があり個性的です。海に生息するものにも見え、ほっとした雰囲気になりますよ。
花のようにガラス容器に…
花のようにガラス容器に飾り、テーブルの上や吊るすのもオススメです。もちろん水は入りませんので水替えの心配はありません。
魚や木などをおいて自分の好きなように置いてみるのもよいと思います。花を生けるように素敵な世界観を作ってみるのもよいですね。
アートのように飾るなら
アートのように飾るならフレームに飾るのがオススメです。フレームに木の枝などをおいて飾ってもよいですし、沢山のエアプランツを組み合わせて飾ってもオシャレに見えます。
いろいろなバリエーションを楽しむことができますよ。市販のフレームを自分好みの色に塗ってもオシャレに見えます。
かごに入れて飾る
鳥のかごや鉢植えたてを利用して飾るのもオシャレな方法です。アンティークな飾りを添えると、とても素敵に見えますよ。
高さをつけて飾るなら…
高さをつけて飾るならスタンドなどと組み合わせるとよいでしょう。シンプルで沢山のエアプランツを飾ることができませんが、エアプランツの魅力を十分に発揮することができます。
いろいろな小物が100円ショップなどでも販売されているので、手軽に楽しむことができますよ。
クリスマスにオススメ
クリスマスにオススメなのはリースと一緒にエアプランツを飾る方法です。茶色いリースを土台に様々なエアプランツを飾ってみてはいかがでしょうか。
小物と組み合わせる
いろいろな小物、雑貨と組み合わせてもオシャレに見えます。インテリアの一部となり雑貨を引き立たせてくれますよ。
いろいろな場所にエアプランツを置くことができるので壁にかける雑貨やテーブルの上に置く雑貨など個性あふれるものを置くことができますよ。置くだけでもオシャレですのでとりあえず置いてみるのも一つの方法です。
明かりのサポートとして
照明のインテリアとしてエアプランツを置くこともあります。照明の近くに置く場合は熱をもつので、正しい知識が必要なので、知識を持って置くようにしましょう。
ワイヤーでつるすと…
ワイヤーでつるしてみるだけで個性的なエアプランツのインテリアができます。空に浮いているような独特の世界感を感じることができますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
空に浮いているような植物、これからどんどん注目されていくかもしれませんね。
エアプランツの育て方
いままで、様々なインテリアとしてのエアプランツの飾り方について説明してきましたが、ただ飾るだけで枯れる心配はないのか?と思う人も多いと思います。
エアプランツも植物ですので適切な方法で管理しないと枯れてしまいますので紹介したいと思います。この記事を読んで参考にしてみてください。また、エアプランツの中でも人気のティランジアの記事も参考にしてみてください。
ティランジアの育て方のコツ
花を咲かせる為には…
エアプランツはきちんと育てると花を咲くものが多いです。花を咲かせるにはコツがありますので紹介します。
- 株が大きいと花が咲きやすい
エアプランツの種類によって、大きさは異なりますが、株が大きいと栄養が多くあり花が咲きやすいです。花が咲くのを望まないなら株が小さくてもよいですが、大きいと花が咲きやすいです。
- カーテン越しの光など光を当てる
花を咲かせるには日光浴が必要です。しかし、直接太陽の光を浴びると葉の色が変わり枯れてしまいます。直射日光をあてずに、間接的に日の光が当たるところに置き、育てるようにしてください。
観葉植物で花が咲くものは少ないので、花が咲いた時は喜びがありますよ。
エアプランツは増やせるの?
エアプランツは、増やすことができるのでしょうか。エアプランツは、種や株分けといった方法で増やすことができます。増やし方について紹介したいと思います。
エアプランツは、育てていくうちに小さな株ができます。このことを子株といいますが、時期をみて早すぎない時期にゆっくり子株を離すと増やすことができます。
また、子株を残し、一つのエアプランツを増殖させる方法もあります。一つのエアプランツが大きく見え、違ったインテリアとしても楽しめますよ。
ゆっくり長期に渡り育てる人には最適な方法です。一つのエアプランツを増殖させる方法をクランプといいます。子株は、すべてのエアプランツが出る訳ではなく、特に子株が出やすいエアプランツはベルゲリ・フンキアナ・プッツィーといったものです。
エアプランツは大きいものはあるの?
空気で水を得るのでエアプランツは大きく育たないのではないかと思う人も多いと思いますがエアプランツの中でも大きく育つ観葉植物を紹介します。
大きく育つ観葉植物は、キセログラフィカ・ドゥラティといったものですが、すぐに大きくなる訳ではありません。時間をかけゆっくり生長し大きく育っていきます。
先ほど説明したクランプによって大きく見せる方法もありますよ。
エアプランツにはいろいろな種類が…
エアプランツには色々な種類があります。冒頭でも説明しましたがおよそ600種類。
その600種類の中で大きく分けると2種類に分類され、「銀葉種」という葉の面にトリコームといった白銀色の毛状のような器官が発達しているもの、それ以外で葉が緑いろの「緑葉種」に分けられます。
銀葉種の代表的なもの
トリコームは、紫外線を防ぎ、空気中の水分を吸収しやすくする働きをします。乾燥に強い分、葉が湿ると腐りやすいので注意が必要です。
銀葉系のエアプランツは、イオナンタ・ハリシー・バレアセアなどが代表的なものです。
緑葉種の代表的なもの
緑葉種は、銀葉種と逆の特性があり、乾燥に弱いです。常に水分をとれるようにしましょう。代表的な緑葉種のエアプランツはストリクタ・キアネア・トリコロールなどがあります。
エアプランツ育てる際の注意!
エアプランツは、根も土もいらず、空気中の水分を吸収して育ちますが水分は必要です。エアプランツも植物なので、適切な方法をとらないと枯れてしまいます。
適切なエアプランツの育て方について説明したいと思います。
エアプランツを育てる場所
エアプランツは室内のどんなところで育つのでしょうか。エアプランツは、直射日光日光に当たると枯れてしまいます。反対に、日陰でも育ちます。ですので、直接日光が当たらなければほとんどの場所で育てるのが可能です。
花を咲かせたいや、長期間観賞を楽しむ為にはエアプランツの育った環境と似たものにすることがよりよく育つコツです。では、どのように環境を整えればよいか紹介します。
エアプランツの育つ環境は?
エアプランツは、暑さが苦手の観葉植物です。春から秋の時期で最低気温が9度を超す場合は屋外にだし比較的涼しいところに置くようにしましょう。しかし、直射日光はさけてください。
夏の暑い時期にも日陰に移動するようにしてください。
冬の直射日光は、日差しが強くないので直射日光に当てても大丈夫です。寒すぎるのもよくないので、室内の日なたに置くように心がけてください。
また、冬は霜や水滴が付きやすいです。銀葉種の観葉植物は水滴に弱いですので注意するようにしましょう。
エアプランツはどうやって水やりをするのか
次は水やりについてです。特にエアプランツの中でも緑葉種は水分をとても好むエアプランツですので、水やりをこまめに行いましょう。
水やりの方法は、株自体を湿らせたり洗面器・コップなどに一時的に湿らせるためにつけてもよいです。屋外のものはジョーロで水分をあげてもよいですし、雨の日に外に出すという方法もあります。
しかし、水分をあげても2日以上濡れたままだとすぐに株が腐れてしまいますのでそのことには十分気をつけてください。
特に葉と葉の間の水分から腐りやすいので気をつけましょう。エアプランツを腐らせないと目に下に向けるなどして株の水分を取ってください。
水やりの回数は、冬は週1日(気温が高くなる時)、それ以外は週に2~4回位です。夏は特に気温が高い時だと水分をうまく吸収できないので涼しい時に与えましょう。
水やりの間隔があいてしまったという時は、洗面器・コップなどに浸すという方法もありますがあまり長時間つけてしまうと腐れる可能性があるので、寒い時以外の時期に6時間程度、最長でも12時間以内に腐らないようにあげるようにしましょう。
あまりこの方法はよくないので、緊急の対策として考えておきましょう。
エアプランツの育て方まとめ
いままでエアプランツのオシャレな飾り方、育て方について紹介してきましたがいかがでしたか。
観葉植物を育てたいけど、土いじりが苦手といった人や、壁にオシャレに飾りたい観葉植物としては最適なものです。
エアプランツは、他の観葉植物より急速に変化が起こる訳ではありません。ふと見た時にちょっとした変化があったら嬉しいし育てがいを感じることでしょう。
いろいろなインテリアを楽しむ方法としてエアプランツを取り入れてみませんか。