夏に咲く黄色い花、ひまわり。ひまわりは、ガーデニングが初めてに人でも育てやすい花です。
夏に咲く、色とりどりの花、アサガオ。小学校の夏休みに育てたことがある人も、多いのではないでしょうか。種でも苗でも育てやすいので、ガーデニングが初めての人でも育てやすい花です。今回は、アサガオとひまわりの育て方のコツを紹介します。
また、植物の育て方で悩んだときは観葉植物レンタルの『ThePrimeGarden』までお問合せください。
ひまわりってどんな花?
夏に咲く黄色い大きな花、というイメージがありませんか。ですが最近では、小さな品種もあり鉢植えなどでも育てることが可能なので、広い庭が無くても育てられます。花の色や咲き方もいろいろと種類があります。
アサガオってどんな花?
1年草と多年草
一般的なのは、1年草のアサガオですが、多年草のタイプもあります。琉球アサガオと呼ばれる種類で、ツルを伸ばして成長していきます。暑さをしのぐ「緑のカーテン」に、使われます。
花の色
アサガオの花の色は、双葉の頃の茎の色によって決まっています。白いと白い花、濃い色だと紫や青系、薄い色だとピンクの花が咲きます。
ひまわりの育て方
ひまわりを植える時期
気温が暖かくなる頃が種をまくのにいい時期です。だいたい4~6月の25℃くらいの温度があれば、10~15日で芽を出します。ひまわりに適した土は、水はけの良く、適度に湿った土です。
ひまわりを鉢植えする場合は
鉢植えの場合は、水はけが悪くなるのを防ぐため、鉢底石を敷いてから土を入れます。土は、市販の培養土を使うと便利です。自分で土を準備する場合は、弱酸性~中性の土を好むので、7:3の割合で赤玉土と腐葉土を混ぜ、肥料も混ぜます。
肥料は、緩効果のある肥料を使います。土は、縁から指2~3本分あけたところまで入れます。1鉢に、だいたい1センチ間を開けて、種を2~3粒横向きで植えます。
蒔き終わったら、土をかぶせてたくさん水をあげてください。
ひまわりの水やり
芽が出たら、根をしっかり張らせるためにも、水は必要なので、土が乾いたらたくさんあげましょう。水は朝だけでなく、土が乾いていたら夜にもあげて大丈夫です。
生育途中は、じめじめしているのは嫌いなので、乾燥気味に育てます。花が咲いた後は、蒸発しやすいので、乾きすぎに注意です。
暑さには強いひまわりですが、乾きすぎると、枯れてしまいます。
ひまわりに使う肥料
ひまわりは、土から養分を吸収するので肥料は、そんなに必要ありません。あげすぎると根が肥料に負けて、枯れてしまいます。月に1度、液体肥料か化成肥料をあげる程度でいいでしょう。
窒素分の多い肥料だと、花が咲きにくくなるため、咲く前はリン酸の多い肥料が向いています。
ひまわりの病気
ベト病という病気に気を付けてください。カビの一種である糸状菌が原因で、葉の裏の気孔から感染します。梅雨の時期は湿度が高くなるので、発生しやすくなります。
感染すると、葉が黄緑色の斑模様になり、葉が枯れやすくなります。もし感染したら、症状が軽い場合は葉を取り除きます。株全体に広がってくるようなら、市販の薬を使いましょう。
ひまわりの害虫
芽が出る時期に、ナメクジが発生します。ナメクジには塩が効きます。
見つけたら、塩で退治しましょう。たくさんいる場合は、塩水を作ってジョウロでかけるといいです。ナメクジ用の薬もあるので、ナメクジを見つけたら、まいて予防するのもいいかもしれません。
ひまわりの植え替え
ひまわりは1年草です。弱ってしまうので、植え替えません。
ひまわりの花を大きくするポイントは?
品種によっては、脇芽が出ることもあります。1つの花を大きくするためには、芽が出たら摘むといいです。脇芽をそのままにしておくと、栄養が取られてしまい花が小さくなってしまいます。
逆に花をたくさん咲かせたいときは、そのままにしておくといいでしょう。
アサガオの育て方
アサガオの土づくり
まず、土作りをします。アサガオは、中性~アルカリ性の土を好みます。
市販の培養土を使うと便利です。鉢植えする場合は、水はけをよくするために、鉢底に軽石を入れてから土をいれます。
アサガオの種蒔き
アサガオは、5~6月が種を蒔くのにいい時期です。発芽率が高いので、種を蒔くとだいたい芽が出ます。種蒔きして、30~60日くらいで芽が出て、花が咲きます。
アサガオの種はとても固いので、傷をつけて芽を出すのを助けてあげます。種をよく見ると、丸くなっている部分と真っ直ぐな部分があります。
傷を付けるのは、丸くなっている部分をほんの少し、カミソリなどで傷を付けるのです。そして一晩ほど水につけて、ふやかしてから蒔きます。
アサガオの間引き
たくさん芽が出た場合は、間引きをします。本葉が出始めたら、成長のいいものを残し、小さいのは抜き取ります。
アサガオの苗植え
苗を植えるときは、15~20センチほど間を開けて植えます。
苗を選ぶときは、葉の色が良く、しっかりしていて、ポットの底から白い根が見えるものを選びましょう。また、花の大きさは双葉の大きさによって決まります。
丸みを帯びた双葉は大きくなり、細身の双葉は小さい花を咲かせます。
アサガオの水やり
水やりのポイントは、朝の涼しい時間帯にあげることです。気温が高い時間にあげてしまうと、水が温かくなってしまい根を傷めてしまいます。
夏は乾燥しやすいので、朝と夕方に2回あげます。アサガオのツルは、夜に伸びるので夜中は避けましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたくさんあげてください。
夏は、朝と夕方に2回あげます。「緑のカーテン」にしたいときは、夕方に多めにあげてください。
アサガオの肥料
アサガオを咲かせるには、栄養が必要です。土に養分が足りないと、花を咲かせてくれません。
月に2~3回、液体肥料を水で薄めてあげましょう。リン酸成分の多い化成肥料を月に1回あげると、花が咲きやすくなります。
「緑のカーテン」にしたいときは、窒素成分の多い肥料をあげると、大きく成長してくれます。
アサガオに支柱を立てる
アサガオを育てるときは、ツルが伸びるので支柱が必要です。葉が2~3枚出てきたら、支柱を立てます。いろんな支柱がありますが、鉢植えなら「行灯仕立て」を多く見かけます。
プランターの場合は、メッシュ支柱を使います。どちらの場合も、ツルを支柱に巻き付けるかビニール紐でツルを縛ります。
アサガオは、放っておくとまっすぐにツルが伸びていきます。横に広げて花数を増やしたい場合、ツルの先を切る必要があります。すると、葉の横から脇芽が育ち、横に広がっていきます。
夏の暑さをしのぐため、緑のカーテンを作りたいという人もいるかもしれません。そのときにも、この作業が必要になります。
アサガオの病気や害虫は
梅雨の時期、モザイク病やうどん粉病にかかりやすいです。カビやウイルスが原因で起こります。
予防としては、薬を使ったり風の通りをよくすることです。
もし病気になってしまったら、薬で防除したり、病気になった葉をちぎっておくことです。
アブラムシ、ダニなどの虫も付きやすいです。見つけたらガムテープで取ったり、強めのシャワーで洗い流すなどしましょう。
アサガオの花がなかなか咲かないときは?
アサガオが持っている性質によって、花が咲かない場合があります。昼間は明るく、夜は暗くすると花が咲きやすくなります。アサガオの花は、夜に咲き始めるので、夜の暗い時間が無いと花は咲きずらいです。
アサガオが花を咲き終えたらどうすればいいの?
花を咲き終えたら、種を取っておき、来年また使うことが出来ます。種は、花の根元が膨らみ種になります。その部分が茶色く乾燥したら、採っていい時期です。
採れた種は、数年保存することが出来ます。新聞紙などの上に広げ、1~2か月ほどしっかり乾燥させましょう。
そして、紙袋に乾燥剤と一緒に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。
ひまわりとアサガオの育て方まとめ
ひまわり栽培のコツは、日が良く当たる場所で育てること、風の通りがいい場所で育てることです。水は、土が乾燥したらたくさんあげてください。1年草なので、植え替えの必要がなく、種を植えたら花が咲くまでそのまま育てることができます。
切り花用の品種は、成長が早いので早く花が咲きます。普通の品種と育て始める時期をずらし、うまくいけば9月頃まで花が見られます。色も黄色だけでなく、赤やオレンジなどもあり、八重咲きのものもあるので、いろんなひまわりを植えてみても楽しいですね。
アサガオは、5~6月頃が種を蒔くのにいい時期です。種はとても固いので、芽切りをして芽を出しやすくしてあげましょう。水やりのポイントは、朝の涼しい時間帯にあげることです。夏は、朝と夕方の2回あげます。ツルが伸びたら支柱を立てて、成長を助けてあげましょう。
みなさん、ひまわりとアサガオを元気に育ててみてくださいね。