観葉植物として人気の高いガジュマルは、可愛がりすぎて水をあげすぎて枯らしてしまう品種の一つとも言われます。そんなガジュマルの可愛がるポイントをご紹介します。
育て方で悩んだときは観葉植物レンタルの『ThePrimeGarden』までお問合せください。
学名・分類 | Ficus macrocarpa
クワ科イチジク属・フィカス属 主な流通種は、尖閣ガジュマル、人参ガジュマル、パンダガジュマル 等 |
寒さ・暑さへの強さ | 暑さには強いが、寒さに弱い |
乾燥に対する強さ | 強い
冬に断水するほど耐寒性がつく |
病害虫の発生 | アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ |
その他の注意点 | 高温多湿を好む植物だが、水をやり過ぎず、水はけの良い土で育てること |
目次
ガジュマルを育てるのに良い環境
耐陰性もあると言われていますが、基本的に日光を好む植物です。光量が不足すると、葉の色が悪くなり、株自体が弱ります。また、最低5〜6度以上で越冬します。
ガジュマルを室内で育てる場合
直射日光を避けて、カーテンレース越しの明るさが取れる場所で育ちます。ただし、冷暖房の風が直接当たるような場所は避けてください。
ガジュマルを屋外で育てる場合
風通しがよく、直射日光が当たらない軒下の明るい場所で育ちます。寒冷地や気温10度を下回る場合は、室内に入れてください。
ガジュマルを設置するときの注意
観葉植物は、環境の変化に弱く、大変ストレスを感じやすい生き物です。一度設置場所を決めたら動かさないことがポイントです。購入後1ヶ月間は、購入店から設置環境が変わったことによって葉を黄色くすることがありますが、植物の正常な反応ですので、変色した葉を取り除いてそのまま様子を見てください。
ガジュマルの水のやり方
気温10度を目安にしましょう。ガジュマルは春から秋にかけての高温多湿な環境を好みます。しかし冬の寒さは苦手なため、気温10度以下になると株全体の成長が緩慢になり、冬場はあまり水を欲しがりません。気温10度以上の季節は、土の中の湿り具合を確認しながら、水をやります。
湿り具合の確認方法として、土の中に少し指を入れてみます。指を抜いたとき、土があまり指に付いてこなければ、乾いている証拠なので水のやり時です。一方で、指に土が付いてくるようであれば、湿っているサインのため、その時は土が乾ききるのを待ちます。
ガジュマルの水やりの回数
【水やりの確認の目安】
- 春と秋:1週間に1回
- 夏:3〜4日に1回
- 冬:3週間に1回
これは室内の明るい場所で育てる場合の目安です。屋外の場合は、室内よりも土の水分蒸発が早いことから確認頻度を増やします。
ガジュマルの水やりの加減
鉢底から水が染み出てくるのを確認できるまでたっぷりとやります。鉢植えは水切りをしっかりとしましょう。鉢底から染み出てくるまでたっぷりと水をやった後、しっかりと水切りをします。
ガジュマルの水やりのタイミング
多湿を好むとは言え、鉢の中がずっと湿っていると根腐れを起こします。次回の水やりのタイミングは、土の中が湿っている状態からほぼ乾きってからにします。
ガジュマルの葉のお手入れ
葉に埃がたまらないよう、定期的に埃を払い落とします。黄色や茶色になった葉は、剪定ハサミで葉の茎元から切り取ってください。
ガジュマルの肥料と病害虫の予防法
5月から10月にかけてが特に生育する時期ですので、2ヶ月に1回を目安に固形タイプの肥料か油かすを土に置きます。それ以外の季節は、根を傷める原因になりますので、肥料は与えません。
病害虫の予防法は、水やりをする前に、ダイアジノン粒剤を土の上に散布しておくとカイガラムシを予防できます。また、ハダニやアブラムシの予防には、葉に埃がたまらないように葉を拭いたり、暖かい季節には霧吹きで定期的に葉水をします。
高温多湿地域の多い東南アジア出身のガジュマルですが、乾燥にも強いと言われています。ガジュマルが活動する気温と水やりのタイミングをしっかり見極めることが、ガジュマルと上手に付き合うコツと言えます。