クワズイモは、設置する場所や水やりの加減で枯らしてしまいやすい品種の一つです。そんなクワズイモが好んで育つ環境をポイントにご紹介します。
育て方で悩んだときは観葉植物レンタルの『ThePrimeGarden』までお問合せください。
学名・分類 | Alocasia odora
サトイモ科クワズイモ属 |
寒さ・暑さへの強さ | 最低気温0度まで耐える
暑さには強い |
乾燥に対する強さ | やや弱い |
病害虫の発生 | ハダニ・カイガラムシ |
その他の注意点 | 設置場所の光量と水のやり方 |
目次
クワズイモを育てるのに良い環境
本来熱帯・亜熱帯に広く分布していることから温暖で湿潤な環境を好みます。耐陰性もありますが、ある程度明るい場所のほうが株が丈夫になります。
クワズイモを室内で育てる場合
直射日光の当たらない場所で、カーテンレース越しの明るさで育ちます。また、エアコンの風が直接当たらないような場所に設置します。
クワズイモを屋外で育てる場合
気温0度を下回らない地域であれば、屋外の設置や地植えも可能です。1年を通して風通しがよく明るい場所で、直射日光の当たらない場所に設置します。万が一、気温0度を下回る場合は、室内に移動させるか、霜や雪に当たらないよう秋口に掘り上げて鉢植えに植え替えるほうが無難です。
クワズイモを設置するときの注意
植物全般として、急な環境の変化にストレスを感じやすい生き物です。環境が急に変わるような場所に移動させる際は、明るさに慣らすように徐々に移動させます。購入後1ヶ月間は購入店からの設置環境が変わったことで葉を黄色くすることがあります。しかし、これは一時的なストレス反応ですので、変色した葉を取り除いて様子を見てください。
クワズイモの水のやり方
【季節や気候によって回数を変える】
春から秋にかけての高温多湿な環境を好みますが、土が常時湿っている状態にすることは禁物です。季節によって、気温や温度の影響から土の中の湿り具合が変わってきますので、常に土の中の状態を確認しながら、水をやります。寒くなり始めると成長は緩慢になりますので、断水します。
【確認方法】
土の中に指の第一関節まで入れてみます。指を抜いたとき、土があまり指に付いてこなければ、乾いている証拠なので水のやり時です。一方で、指に土が付いてくるようであれば、湿っているサインのため、その時は土が乾ききるのを待ちます。
クワズイモの水やりの回数
【確認の目安】
- 春と秋:1週間に1回
- 夏:室内の場合は3〜4日に1回、屋外の場合は2〜3日に1回
- 冬:断水
【室内の場合】
春から秋は、土の中が乾いていたらたっぷりとやります。特に冷暖房で空気が乾燥しやすい場合は、土の乾きも早いので、土の中の確認する回数を増やして水やりを行います。
【屋外の場合】
自然の雨に任せて育ちます。暑い時期は土の乾きが早いため、土の中の状態を確認する回数を増やして水やりを行います。雨の当たらない軒下などで管理する時も、定期的に土の中の状態を確認して水やりを行います。
クワズイモの水やりの加減
鉢底から水が染み出てくるのを確認できるまでたっぷりとやります。鉢植えは水切りをしっかりとして、鉢底から染み出てくるまで水をやった後は、しっかりと水切りをします。
クワズイモの水やりのタイミング
湿潤を好む植物ですが、鉢の中がずっと湿っていると根腐れを引き起こします。次回の水やりは、土の中が湿っている状態が完全に乾きってから行います。
クワズイモの肥料と病害虫の予防法
基本的に、肥料はなくても成長します。5月から10月の生育時期は、2ヶ月に1回を目安に固形の肥料か油かすを土に置きます。生育が緩慢になる冬は、与えません。カイガラムシの予防として、水やりをする前にダイアジノン粒剤を土の上に散布します。ハダニの予防には、葉に埃がたまらないように葉を拭いたり、暖かい季節には定期的に葉水をします。
寒さにも暑さにも強いクワズイモですが、水やりの方法やタイミングには繊細です。設置環境の気温や天候等を見て、土の中の状態を確認してから水やりを行うことが上手に扱うコツです。