忙しい毎日を送る人にはうってつけの植物と言われるサボテンですが、水やりをする習慣には押さえておかなければならないポイントがあります。太陽と乾燥を好む性質から、与える水の加減を見極めるコツをご紹介します。
育て方で悩んだときは観葉植物レンタルの『ThePrimeGarden』までお問合せください。
学名・分類 | Cactaceae
サボテン科 主な流通種は、玉サボテン・柱サボテン・ウチワサボテン等 |
寒さ・暑さへの強さ | 寒さにも暑さにも強い |
乾燥に対する強さ | 砂漠で生息することから、乾燥に強い |
病害虫の発生 | カイガラムシ・ネコナカイガラムシ・ハダニ
トゲの間や葉に発生しやすい |
その他の注意点 | メロカクタスやディスコカクタス、ユーベルマニア等といった寒さに弱い品種もある |
目次
サボテンを育てるのに良い環境
日当たりの良い場所が重要です。1年を通して日当たりの良い場所で管理するのが良いです。光量が足りない場所だと株自体を弱らせてしまうことから、できるだけ陽の光が入る場所に置きます。
サボテンを室内で育てる場合
冷暖房の風が直接当たるような場所を避けて、日当たりの良い場所に置きます。
サボテンを屋外で育てる場合
種類によって生育に差はあるものの、寒冷地を除いて、1日中日当たりの良い場所であればベランダや地植えでも生育します。
サボテンを設置するときの注意
植物は、環境の変化に弱く、大変ストレスを感じやすい生き物です。そのため、一度設置場所を決めたら動かさないことがポイントです。
サボテンの水のやり方
水は一年中控えめにしましょう。春から秋にかけては、土の中が乾いていたらたっぷりとやります。夏の水やり後に直射日光が当たると、鉢の中が高温になり、蒸れて根腐れすることがあります。そのため、気温の下がる夕方以降に水やりをします。冬は、休眠期に入るため、断水します。乾燥気味に育てる方が株が丈夫になることから、過度に水やりを気にする必要はありません。地植えの場合は、特に水の管理は必要はなく植えっぱなしで大丈夫です。
サボテンの水やりの加減
水をやる時は、鉢底から流れ出てくるのを確認できるまでたっぷりとやります。水やりの判断方法は、土の中に少し指を入れてみます。指を抜いたとき、土があまり指に付いてこなければ、乾いている証拠なので水のやり時です。一方で、指に土が付いてくるようであれば、湿っているサインのため、その時は土が乾ききるのを待ちます。サボテンは、完全に土が乾いている状態で水をやるほうが良いです。
サボテンの水やりの回数
季節ごとの水やりの目安として、サボテンの大きさにもよりますが、春から秋は2週間に1回、夏は1週間に1回を目安にします。大きく育ったサボテンは、2ヶ月から半年に1度の水やりで良いものもあります。
サボテンの水やりの加減
鉢植えは水切りをしっかりとしましょう。鉢底から染み出てくるまでたっぷりと水をやった場合、しっかりと水切りをします。もし、半日陰でベランダや軒下などの風通しのある場所があれば、水が切れるまで半日放置しておくのも良いです。まれに購入したサボテンの鉢底に穴のないものがありますので、穴のなる鉢に植え替えるか、水やり後に鉢を傾けて、余分な水を流します。
サボテンの肥料と病害虫の予防法
肥料はあまり必要ありません。元肥程度でも良いですが、もし与える場合は夏に固形肥料を1回与える程度で大丈夫です。液体肥料の場合は、かなり薄めにして与えても良いです。
病害虫の予防法としては、ハダニの予防のため、時々霧吹きで軽く葉水をします。カイガラムシの予防として、ダイアジノン粒剤を土の上に散布しておくと良いです。
乾燥地帯で生育するサボテンにとっては、水のやり方にさえ注意すれば楽に育てられる植物です!